どうも!
はまじです!
海外ドラマで息子の事を、名前の他に「〇〇ジュニア」って呼んだりする事あるじゃあないですか。
あれって、娘の場合は何て呼ぶんだろう。
というのが最近の僕の疑問。
気になりすぎて眠れない
なんて事はないんですが
それなりに気になってはいます。
杏仁豆腐の「豆腐」とは
話しは変わって
「杏仁豆腐」ってありますよね。
そんな頻繁に食べるものじゃないけど(僕は)
中華料理とかのデザートで出るとちょっと嬉しいっすよね。
美味いし。
で、その「杏仁豆腐」なんですが
「豆腐」は使われていないけど、名前の中に「豆腐」って漢字がありますよね。
今まで見た目が「豆腐」っぽいから「豆腐」って漢字が使われてるのかなって勝手に思ってたんですけど
改めて調べてみたら
どうやら違うらしいんですよ。
調べてみた
まず、「杏仁豆腐」の「杏仁」
これは、アンズの種の中にある”硬い皮に包まれた白い実”の事なんですね。
そもそも「豆腐」が遣唐使によって中国から伝わったもので
中国でも「豆腐」という漢字が使われているみたいなんですね。
中国では「腐」っていう漢字の意味が腐るという意味だけでなく
液状のものが固形状になった柔らかいものっていう意味もあるそうなんです。
そこから、そのまま「豆腐」っていう漢字になっているって事なんですね。
だから「杏仁豆腐」も
液状のものが固形状になった柔らかいものなので
「杏仁+豆腐=杏仁豆腐」ってなったらしい。
ですよ。
あとがき
余談ですが
「杏仁」は元々漢方の薬として使われていたんですけど
苦みが凄い強かったらしいんですね。
それで甘くするために、牛乳や甘味を加えて加工した事が
「杏仁豆腐」の始まりらしいっすよ。
それでは!